こんにちは!ボーカル講師のKarenです!
歌を歌うとき、「音程」や「声量」ばかりに意識が向きがちですが、実は基本的な身体の使い方や癖を見直すことで、声の出しやすさや安定感がぐっと変わります。
今回は、ボーカルが特に気を付けたい3つのポイントをご紹介します。
1. 呼吸 ― 腹式呼吸できているか?
歌の土台は呼吸です。
息が不安定だと、声も不安定になってしまいます。
- 息を吸うときに 肩が上がっていないか チェックしましょう。肩や胸が動いてしまうのは胸式呼吸のサインです。
- 吸うときはお腹(特に下腹部や横隔膜まわり)がふくらむように意識し、自然に吐く流れで声をのせていきます。
- また、息を吸うときに 喉に余計な力が入っていないか も大切です。
- 吸う=喉を開く動作なので、リラックスして空気を迎える感覚を持ちましょう。

2. 姿勢
声がしっかり響くかどうかは、姿勢に大きく左右されます。
- 立つときも座るときも、背筋をまっすぐに保ち、下腹部でしっかり支える意識を持ちましょう。
- 歌うときに無意識で 頭を前に突き出していないか チェック。特にマイクに近づくときにやりがちな癖です。
- 高音を出すときに 顎を突き出していないか も要注意。顎を出すと喉が締まりやすく、かえって高音が出にくくなります。
正しい姿勢は、発声のパフォーマンスを最大限に引き出す土台です。

3. 口の開き方 ― 音に合わせる
声の響きは、口の開き方で大きく変わります。
- 高音を出すときは、しっかりと口を開けて声の通り道を広げましょう。
- メロディーが落ち着いている部分では、必要以上に口を大きく開ける必要はありません。
- 大事なのは、音程の跳ね上がりやリズムに合わせて口の形をコントロールすること。
- 自然に声が飛び出す感覚を意識しましょう。
- また、口の動きと同時に 軟口蓋をしっかり上げられているか で高音の出やすさが大きく変わるので、ぜひ合わせて意識してみてください。
- ・呼吸は腹式で安定させる
- ・姿勢は頭や顎を突き出さず、まっすぐに
- ・口はメロディーやリズムに合わせて開き方を調整
口の形と動きは、共鳴や滑舌にも深く関わる重要ポイントです。

まとめ
歌は「テクニック」以前に、呼吸・姿勢・口の使い方といった基本が整っているかどうかで大きく変わります。
この3つを意識するだけでも、歌いやすさと表現力がぐっと上がります。
ぜひ普段の練習で取り入れてみてください。
大宮のボイトレスクール「NOPPO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!