メインビジュアル

大宮(埼玉)のボイストレーニング NOPPO MUSIC SCHOOL

講師ブログ

【耳コピ】楽器ができなくても耳コピをする方法

こんにちは。

NOPPO MUSIC SCHOOLの曽我です。

本日は、「楽器ができなくても耳コピをする方法」について、ご紹介します。

「耳コピ」と聞くと、

「絶対音感が必要なんでしょ?」

「楽器が弾けないから無理…」そう思っていませんか?

もちろん、耳だけで音を完璧に聴き取るのは簡単なことではありません。

DTMを使えば、楽器が弾けなくても、誰でも耳コピに挑戦できます。

DTMソフトは、音を可視化し、細かく調整できる便利なツールです。

これを使えば、直感的な「音探し」のゲーム感覚で、楽しみながら耳コピのスキルを身につけられます。

そして、作曲、編曲においては、耳コピができることというのはとても重要(言ってしまえばほぼ必須)な能力です。

ぜひDTMを使った耳コピについてご紹介させていただければと思います!

DTMで耳コピをするメリット

楽器を弾いて耳コピをする場合、指の動きと音を同時に考える必要があります。

しかし、DTMでは、DAWのピアノロールという画面を使えば、鍵盤の絵を見ながらマウスで音を一つひとつ確認できますので、丁寧にじっくり時間をかけながら、音をなぞることができます。

DAWソフト上に音をならべていくだけですので、楽器のスキルは全く関係ありません。

例えば、「ここの音がずれている」と思った時も、楽器のスキルが足りないから再現できないということがありません。

根気強く、正解の音を探すことができます。

また、耳コピ自体のメリットとしては、「楽曲の構造がわかるようになる」ことがあります。

耳コピをしていく段階で、ある曲のメロディーだけ、ピアノだけ、ドラムだけと言った形でパートごとに曲を聴くようになることで、全体としてただ曲を聴いていたころとは違った曲の聴こえ方がわかるようになります。

そうなれば、自分の曲で使いたいフレーズがあれば自由に盗んでくることができるようになりますし、自らの作曲も、誰かの曲を聴くときも、音楽の世界がより広がるようになります。

実はとても重要な耳コピ能力

作曲中に良いメロディーやフレーズが頭に浮かんだものの、すぐに忘れてしまった…という経験はありませんか?

DTMを使った耳コピの練習は、そうしたインスピレーションを逃さないための訓練にもなります。

「聴いた音をDAWに打ち込む」という作業は、「頭の中のメロディーをDAWに打ち込む」という作業と似ています。

耳コピで音を素早く正確に打ち込む練習をしておけば、オリジナル曲のアイデアが浮かんだときに、すぐにDAWに記録する技術として役立ちます。

さらに言えば、作曲、編曲の作業それ自体も、「頭の中の音の耳コピ」をしていると言えます。

もちろん、音楽理論を用いて頭の中になかった音を鳴らすことも多くありますが、基本的には自らのインスピレーションを形にしていきますので、耳コピができるということは、思いついた曲を形にできるということなのです。

実際に挑戦してみましょう!

DAWソフトを持っていない!という方はスマホに無料のソフトがいくつかあります。(Garage Band, Medlyなど)

まずは、簡単なメロディーから挑戦してみるのがおすすめです。

J-POPのシンプルなサビや、ゲーム音楽のフレーズなど、一度は聴いたことのある曲を選んでみましょう。

1. DAWに元の曲の音源を取り込む

耳コピしたい曲のデータをDAWに読み込ませます。

取り込まなくても、スマホやPCなどで同時に再生する、交互にアプリを行き来するなどやり方はありますよ!

2. 音源に合わせて音を打ち込んでいく

まずは、メインのメロディー(ボーカルや主旋律)から始めましょう。

元の音源と打ち込んだ音を同時に再生して、音が合っているか何度も確認します。

3. 少しずつ音を重ねていく

ここまでできれば、耳コピ上級者と呼べます!

メロディーが取れたら、次にベースやコードなど、他の楽器の音を耳で聴いて打ち込んでいきます。

一つずつ丁寧に音を拾い、パズルのピースを埋めていくように作業を進めていきましょう。

最後に

耳コピは、慣れるまでは時間がかかるかもしれません。

しかし、一つ一つの音を丁寧に拾っていくことで、DTMのスキルだけでなく、音楽を聴く耳も確実に鍛えられます。

耳コピは、DAWを使いこなすための最適な練習法でもあり、作曲能力を磨くための強力なツールでもあります。

ぜひ、好きな曲から、耳コピで皆さんの音楽の世界を広げてみましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました!!

大宮のボイトレスクール「NOPPO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!