メインビジュアル

大宮(埼玉)のボイストレーニング NOPPO MUSIC SCHOOL

講師ブログ

ギターのチューニングの仕方

こんにちは!NOPPO MUSIC SCHOOL齊藤です!

チューニングってなに?

今回は、ギターを始めたばかりの方からよくいただく質問、「チューニングって何?」「どうやってやるの?」という疑問にお答えしていきます。 チューニングは、ギター演奏の“土台”ともいえる大切な工程です。

チューニングとは、ギターの6本の弦それぞれを、決められた音の高さに正しく合わせることです。ギターは構造上、弦を張ってペグ(糸巻き)で張力を調整しながら音程を決める楽器なので、どうしても弾いているうちに音がズレてきてしまいます。

なので、演奏の前には必ずチューニングをして、基準となる音程に合わせる必要があります。これを怠ると、どんなに上手に弾いても音が「なんか変・・・」「不協和音では??」といったことになってしまいます。

レギュラーチューニング

一般的な6弦ギターの標準チューニングは、「E-A-D-G-B-E」です。

これは6弦(太いほう)から1弦(細いほう)に向かって、低い音から高い音に並んでいます。

この並びはギターの基本中の基本なので、まずはこの順番をしっかり覚えることが大切です。

語呂合わせで、「家で(E,A,D)ギター(G)でビー(B,E)トルズを弾く」「家で(EAD)地(G)ビー(B,E)ルを飲む」なんて覚える方もいます(笑)

チューニングの方法

1. チューナーを使う方法(一般的)

現在最もポピュラーなのが、クリップ型チューナーを使う方法です。ギターのヘッドにチューナーを挟むと、弦の振動から音程を測定して、音が高いか低いかをリアルタイムで教えてくれます。

弦を1本ずつ弾いて、チューナーの指示に従ってペグを回しながら音を合わせていきましょう。中心を指すと「正確に合っている」状態です。

他の弦が同時に鳴ってしまうと、チューナーがそれにも反応してしまい正確なチューニングの妨げになるので、できるだけ鳴らしたい弦だけを鳴らすようにしましょう。

2. ハーモニクスや音叉を使う方法(中上級者向け)

耳を鍛える練習として、5フレットハーモニクスや音叉を使って音を合わせる方法もありますが、はじめは難しいかもしれません。慣れてきたらぜひチャレンジしてみましょう。

チューニングがズレる理由

ギターは非常にデリケートな楽器で、チューニングがズレてしまうタイミングが多くあります。

  • 弦の伸びや劣化
  • 湿度や温度の変化(高温多湿な梅雨や夏、冬の乾燥期)
  • 演奏による物理的な緩み
  • 移動や持ち運び時の振動

だからこそ、「チューニングは毎回やるもの」と覚えておきましょう。

レッスンでも、プロの現場でも、必ず演奏前にチューニングしています。

チューニングを習慣に

はじめのうちは「チューニング=面倒な作業」と感じるかもしれません。でも、正しい音程で弾くことができると、音楽が何倍も楽しく感じられるはずです。また、チューニングを習慣化することで、自然と“耳”も鍛えられていきます。

「毎回のチューニングが、自分の音感を育ててくれている」と思えば、きっとモチベーションにもなるはずです!

ギターにとってチューニングは、まさに「音楽の準備体操」。

どれだけ上手に弾けても、音が合っていなければその魅力は半減してしまいます。正しくチューニングされたギターは、それだけで美しい響きを持っています。

レッスン内でも、チューニングの仕方を丁寧にレクチャーしていますので、ギターを始めたての方でも安心してスタートできます。ぜひ、チューニングから“音楽の楽しさ”を体感してみてください!

` 大宮のボイトレスクール「NOPPO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!