メインビジュアル

大宮(埼玉)のボイストレーニング NOPPO MUSIC SCHOOL

講師ブログ

歌配信にチャレンジ!

こんにちは!

DECO MUSIC SCHOOLの三瓶です!

歌配信の魅力と工夫すべきポイント

今回は「歌配信」についてお話しします。

普段の雑談配信とはひと味違い、歌配信では自分の歌唱力や音楽のセンスを通して、リスナーとの距離をぐっと縮めることができます。 好きな曲、歌声、感情の込め方――あなたの「音楽の個性」が、視聴者にしっかり届くチャンスです。

ただし、それだけに他の配信者との差別化も大切になってきます。

そのためにまず意識したいのが「選曲」です。 今話題のヒット曲や、幅広い世代に刺さる定番ソングなど、「聴く側が興味を持ちやすい曲」を選ぶことがポイントになります。

配信環境が「歌の印象」を左右する

選曲と同じくらい大切なのが、「配信環境」です。

どんなに歌が上手でも、音質が悪かったり雑音が多かったりすると、それだけでリスナーの満足度は下がってしまいます。 配信を視聴する側の立場に立って考えることが大事です。

たとえば――

  • 音がこもっていたり
  • 周囲の雑音(車の音、話し声など)が入り込んでいたり
  • 曲とマイクのバランスが悪くて声が聞き取りづらかったり

こういった問題があると、それだけで離脱の原因になってしまいます。

まずは「聴き心地の良さ」を意識して、配信前に環境をチェックしておきましょう。

端末のマイク性能、周囲の音、BGMとのバランスなど、少しの工夫で音質は大きく変わります。

「歌う前の準備=音の準備」と言っても過言ではありません。

歌配信にストーリーを持たせよう

ただ歌を並べていくのではなく、配信に「ストーリー性」を持たせることも、リスナーとのつながりを深める大事なポイントです。

歌配信では「セトリ(セットリスト)」を事前に用意しておくと、配信の流れがぐっとわかりやすくなります。

特に、新規のリスナーさんや途中から来た人にとっては、「次は何を歌うのか」が見えることで、参加しやすくなり、一体感も生まれやすくなります。

また、~リクエストを取り入れたり、同じ曲でも音源を変える(例:ピアノバージョン・アコースティックバージョンなど)~ことで、同じ曲でもまったく違った雰囲気に。 これが、あなたの歌配信に“個性”や“深み”を持たせる工夫になります。

「いつも同じ曲を歌っているように見えるけど、毎回違う世界観がある」 ――そんな風に思ってもらえる配信は、リスナーの記憶にも残ります。

時間帯に合わせた選曲?

実は、配信する時間帯によってリスナーの層や求められる雰囲気は大きく変わってきます。

たとえば――

☀️ 朝の配信では、 仕事に向かう準備中、通勤中に聴いているリスナーも多くいます。 そんな時間帯には、前向きで気分が上がるような選曲(明るめのポップス、元気が出るアニメソングなど)を選ぶことで、リスナーの一日のスタートをサポートできます。

🌙 夜〜深夜の配信では、 リスナーは1日の終わりにリラックスしたい気持ちで聴いていることが多いです。 この時間帯は、バラードやジャズ風、アコースティック系の落ち着いた曲などで、心地よい空間を演出しましょう。

特に深夜帯の「寝落ち配信」スタイルは、 一定のファン層に人気があり、“ながら聴き”や“毎晩の習慣化”にもつながりやすいです。

時間帯によって「選曲の軸を変える」ことで、 配信のバリエーションが広がるだけでなく、それぞれの時間帯に合ったリスナー層を取り込むことも可能になります。

同じ自分の歌でも、“いつ歌うか”で印象は大きく変わる。

これを意識するだけでも、あなたの配信はもっと魅力的になります。

大宮のボイトレスクール「NOPPO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!