こんにちは!
NOPPO MUSIC SCHOOL ミュージカル講師の花音美燈です♪
私がNOPPOで教えるようになって早6ヶ月目を迎えようとしていますが、生徒さんの成長に感動することが度々あり、今日はそのお話をしようと思います!
すごい成長!と思うと日々練習している
月4回のレッスンでも、月2回のレッスンでも、レッスンで会う度に成長を感じられる方が何名かいます。
聞いてみると、やはりかなり練習しているようなのです。
キッズの場合、お母さまに「すごく上手になりましたね!」と伝えてみると、「最近レッスン動画を何度も見ながら練習しているのを見かけます」というお話が聞けたりもします。
日々努力している子は、本当に成長が目に見えて私も嬉しくなります。
もちろん、レッスンに来ればそこで一歩前進はできますが、復習しないと感覚は忘れてしまいますし、トレーニングが必要な場合は日々やり続けることに意味があるので、レッスンだけ来ても成長の幅はたかが知れています。
下手をすると、きちんとしたトレーニングをレッスン時間でだけやっている人よりも、知識がなくても毎日歌っている人の方が上手な可能性すらあります。
それだけ日々の練習は大切なのです。
私自身も、体調不良などで1週間歌えない日があると、もうかなりの衰えを感じて焦ります……。
そして衰えた分、落ちたところからもう一度上げていかなければならないので、かかる時間も労力も大変なものです。
とは言え、声帯を痛めていたり体調不良の日はきちんと休んでくださいね。
そこで無理に発声しても悪化させるだけで、逆に回復までにかかる時間を増やしてしまいますから、その場合はまず安静に!!
また、いろんな面を練習することも大切ですが、次のレッスンまでに練習することは「一つ」だけでも良いと思うんです。
「ここだけは克服しよう!」というところに重点を置いて練習することで、また次のステップが明確になってきますよ♪
成長が早い人は分析力が高い
練習することは大切ですが、闇雲に歌っているだけでは上達のスピードは上がりません。
大切なのは、今「どのような声の出し方をしたらこういう声が出た」「こうしたらこういう響きが出た」ということを、しっかり自分の感覚で掴むことなのです。
私はレッスン時に絶対おだてたりしません(笑)。
「それは良くない声」「その声を使うこともあるけど、今使いたい声はそれではない」など、ハッキリ伝えます。
そして、良い声が出た時は「それ!!!!!(多分、興奮気味でめちゃくちゃ喜んで叫んでいる)」
「この辺りの声の出し方が良かった!」となるべく良い声が出た直後に叫んでいます。
「感覚が良い方や、分析力の高い方はそれだけでもかなり掴むことが多いようで、「この声の出し方か」「ここをこうしたのが良かったのか」と自覚症状があります。
そして即座にメモを取っています。
そしてそれを繰り返している内に感覚も研ぎ澄まされてくるのか、キャッチ力がどんどん上がっているようにも感じます。
でも苦手な部分は特に、その感覚を掴むのが難しいから、克服に時間がかかるんですよね。
私もなるべく色んな伝え方ができるように試みているので、めげずに一緒に掴みに行けたら良いなと日々思っています。そして、分析する癖をつけることは成長する上でとても大切です。
自分の身体と声に向き合い、分析することを諦めないでほしいなと思います。

また、NOPPOではレッスン動画も撮影できるので、レッスン後の振り返りも簡単にできます。
レッスン時には掴み切れなかったところを何度も確認しながら自分の感覚と照らし合わせ、成長に繋げていくことができますよ!
私が「それ!!!!!」と叫んでいる部分もおそらく収録されているので(笑)、「これが自分の良い声なのか〜」というのをまずはしっかりと知ってくださいね♪
自発性を大切に
最後に……
私がレッスンで大切にしていることは、「自発性」です。
選曲一つとっても、「これをやりましょう」とはほとんど言いません。
悩んでいる方には、いくつか提案してみることはありますが、最後に決めるのは必ず生徒さんにお願いしています。
そして持ってきた曲についてはほとんど否定しません。
どんなに難しい曲を持ってきても、「歌いたいならやってみよう!」と言い、時間はかかってもゴールを迎えるためのトレーニングを選択していきます。
(※来週オーディションなんですけど……!という場合は、突貫工事で仕上げることもあります。それぞれの目標に合わせてレッスンしていますよ♪)これは私の経験からなのですが……
与えられた課題って、飽きちゃうんですよね〜( ´Д`)y━・~~
練習がつまらなかったり苦痛なことが多い!
でも、自分が「歌いたい!」と心から思ったり、「挑戦してみたい!」と思った曲は苦しみつつも最後まで練習できるんです。
自分で「やる」と決めた責任感もあるのかも知れません。
また、これまでの話のまとめにもなりますが、歌うことにおいて「自分で気付きを得られること」に重きを置いています。
だから良い声が出た時は、少しでも感覚を掴めているか確認しますし、もし違いがわかっていないようだったら、反復したり、異なるアプローチを検討したりします。
自分で感覚を掴めれば、お家でも練習することができるからです。
「自分で理解できていること」ってものすごく大切なんですよね。
レッスンに来た時だけ上手く歌えるんじゃ、その人の目標には一生到達できないのです。
私も若い頃、「レッスンの時はなんか上手く声が出てたのに、今日は全然声出ない!どうしたらいいの〜〜〜先生助けて〜〜〜!(泣)」なんていう経験がありました……。
私の理解度が弱かったり、なんとなくでわかった気になる癖があったのがよくなかったのだと思うのですが、どう自分で練習したら良いのかわからない期間が長くありました。
それってとても勿体無いですよね。
苦手部分については、家で反復練習できる簡単なトレーニングをなるべくお伝えするようにもしています。
初心者さんだと無理な練習を続けて喉を痛めてしまいがちなので、レッスンでやる方法とは異なる、声帯を痛めるリスクの少ない方法を紹介したりもします。
日中はお仕事をしていて忙しい方も多いので、隙間時間にできるトレーニングをお伝えすることもありますね。
もし、「今日のレッスンで家でのトレーニング方法教えてくれなかったけど、どうしたらいいかわからない!」ということがあれば、遠慮なく聞いてください!
あ、そうそう。
成長が早い方のもう一つの特徴として、よく質問をしてくれますよ♪

「花音先生の生徒さんは一人も辞めていなくてすごいですね」なんて言われたりもしましたが、いやいや、すごいのは私ではなくて、目標に向かって成長し続ける、私の生徒さんたちだなあと最近特に実感しています。
私は生徒さんの持っている力を見つけて、引き出すお手伝いしかできないのです……。
超えていくのは自分自身の力!
練習は必ず実になって返ってきます。
成長に気づいたら私もなるべく伝えるようにしているので、自信を持って、めげずに一緒に頑張っていきましょう♪
それと、上手くなればなるほど欲張りになってきますから、「まだまだ!」と思えているうちは成長できる証ですよ!
大宮のボイトレスクール「NOPPO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!