コラム

大宮(埼玉)のボイストレーニング NOPPO MUSIC SCHOOL

お知らせ/コラム

【エッジボイスとは?】出し方や効果を解説!

こんにちは!

NOPPO MUSIC SCHOOLです!

歌声には、様々なテクニックがあります。

裏声、しゃくり、こぶし、シャウトetc・・・

沢山のテクニックが引き出しにあると、様々な表現を使いこなせることができます。

その中でも、今回は「エッジボイス」について解説致します!

「よく通る声」「高いキーでも芯のある歌声」を出したい方にも、効果的なトレーニングとして用いられるエッジボイス。

効果や練習方法について、一緒に見ていきましょう!

エッジボイスとは?

エッジボイスとは、声帯を閉じたまま、ごく少量の息だけで振動させて出す「ア゛…ア゛…」という声のこと。

少しダミ声のようにも聞こえる、独特な響きがあります。

ボイトレの中では、「グロウル」「ボーカルフライ」などと、呼ばれることもあります。

ゴロゴロとした声で、エッジの利いた印象を与えます。

エッジボイスの仕組み

では、エッジボイスはどのようにして発声されるのでしょう。

エッジボイスは、「声帯を緩めた状態で強く声門閉鎖する」ことで発声することができます。

声は、声帯という器官から発することができます。

二枚のひだのような構造となっており、これらが振動し開閉を繰り返すことで声が出ます。

この時、声帯を閉じる動きを「声門閉鎖」と言います。

実は、声の音色はこの声門閉鎖の力加減によって変化させることが可能です。

芯のある声は、強く声門閉鎖することで出すことができ、柔らかい声は、比較的弱い声門閉鎖によって出すことができます。

エッジボイスのような芯のあるガラガラした声は、この声門閉鎖を強く促すことによって発声します。

また、声帯に過度に力が入っていたり、引っ張られ薄くなった状態だと低い声を出すことが難しくなります。

エッジボイスを出すためには、声帯や喉周りの筋肉を緩め、しっかり振動する力加減を覚えていくことが必要です。

エッジボイスの出し方

では、どのようにすれば実際エッジボイスを出すことができるのか。

まず、口を「ア」の形で開け、自分の中で一番低い声を出します。

そこからだんだん吐く息を少なくしていき、音程を下げていきます。

力が入っていない状態で、ジリジリとした声になれば成功です!!

このエッジボイスの状態から、一気に普段の声に繋げていくと、「エッジの利いた良いしゃくり」になります!

大宮のボイトレスクール「NOPPO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!

エッジボイスの効果

では、エッジボイスにはどのような効果があるのでしょうか。

エッジボイスの効果~発声編~

エッジボイスには、声門閉鎖を強める「閉鎖筋」を鍛える効果があります。

「高い声になると、声の芯がなくなってしまう」

「普段の声が弱弱しく、うまく通らない」

これらの原因が、実は「閉鎖筋」にあります。

声門閉鎖の力が弱いと、音圧が下がってしまい声が通らなくなってしまいます。

また、高いキーだと地声の状態が保てず、裏声の状態になってしまい、芯のある声が出せません。

この声門閉鎖の力を強くするのが、「閉鎖筋」です。

エッジボイスでは、この「閉鎖筋」を自然と稼働させることができ、効果的に鍛えることができます。

歌う前に少しエッジボイスで声を鳴らしておくと、自然と通る声を出すことが可能になります!

エッジボイスの効果~歌唱編~

エッジボイスを巧みに使えると、表現の幅が大きく広がります。

➀しゃくりにエッジボイス入れて、フレーズに彩りを付けよう!

エッジボイスをフレーズの頭につけ、しゃくりのように歌うと、滑らかな歌唱にエッジの利いた印象を付けることができます。

歌唱例 平井堅/瞳を閉じて

➁全体にエッジボイスを聞かせたフレーズで、パワーのある歌唱を!

エッジボイスでフレーズ全体を歌唱すると、パワーのある表現に聴かせることができます。

歌唱例 Ado/うっせえわ

すべてのフレーズをエッジボイスアが鳴りで歌ってしまうと、メリハリが無くなってしまい、むしろ一本調子に聴こえてしまうので、注意が必要です。

大宮のボイトレスクール「NOPPO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!

エッジボイスを練習してみよう!

ここからは、エッジボイスの練習方法をご紹介していきます!

一つ一つのステップを、段階的に練習していきましょう!

エッジボイスの練習方法:ステップ1

とにかく「あ゛あ゛あ゛」を出してみましょう。

まずは、喉に負担をかけず、リラックスした状態で「あ゛あ゛あ゛」という声を出してみてください。

音として成立しなくても大丈夫。

最初は喉の奥で震えるような感覚が得られればOKです。

エッジボイスの練習方法:ステップ2

空気を流しっぱなしで練習してみましょう。

声を出すというより、「音がする呼吸」に近い感覚かもしれません。

「あ゛…あ゛…」 「あ゛あ゛あ゛あ゛」というように、エッジの間隔を広くしたり狭くしたりしてみましょう。

この感覚がつかめたら、声を出すときの「声門閉鎖の力」が鍛えられます。

エッジボイスの練習方法:ステップ3

言葉に交えて発声してみましょう。

うまくいかないときは、自然な会話の中にエッジボイスを取り入れてみてください。

例えば、挨拶する場面として、「こんにちはぁ~」と声を出してみましょう。

少し語尾を伸ばして発語します。

語尾の「ぁ〜」を息だけで流さず、かすかに「音」として残すようにします。

この練習は「喋るように歌う」というナチュラルな発声を作る練習にもつながります。

以上です!

実感してきたら、ぜひ歌唱の中でトライしていきましょう1

エッジボイスに関する、よくある質問

Q.エッジボイスの練習は、ミックスボイスに効果的?

A. 効果的です!

ミックスボイスとは、「裏声と地声が交じった声」

その中間と言えます。

ミックスボイスを出す際に大切なのが、「裏声の状態で声門閉鎖を強く保つこと」です。

エッジボイスの練習では、閉鎖筋を鍛えることができるので、

ミックスボイスの習得にも、効果的にアプローチすることができます!

まずは、エッジボイスを出しながらだんだん高音へ引き伸ばしていくように発声してみましょう!

普段より、芯のある高音を出すことができます!

Q.エッジボイスが、うまくできない・・・。

A.閉鎖筋の力が、弱いかもしれません。

閉鎖筋の力が弱いと、エッジボイスを上手く出すことができません。

しかし、鍛えるにはエッジボイスが効果的・・・。

どうやって鍛えればいいのか。

そんな時は「低い声で話す事」が効果的です。

低い声は、声門閉鎖を保てていないと出すことができません。

この状態を意識して維持することで、閉鎖筋を自然と鍛えることができます。

低い声が周りにどう聞こえているのか、録音して研究し、良い響きを見つけることも効果的です。

Q.エッジボイスは、声がかれていても練習するべき?

A. できるだけ練習は控え、喉を休めましょう。

声枯れは、声帯の炎症によって引き起こされます。

この時に無理に発声してしまうと、ポリープなどの疾患に繋がり、発声障害の原因になってしまう可能性があります。

特にエッジボイスは強く声帯の筋肉を使うので、声枯れの中で行うことは、良い発声に対して逆効果です。

喉に違和感を感じたら、水を多く飲み、できるだけ休息するよう心がけましょう。

エッジボイスで、声の可能性を広げましょう!

エッジボイスは、あなたの声の可能性を広げます。

筋肉が鍛えられることは、これまで出したことのない声や表現を引き出してくれます。

まずは、丁寧に声帯を振動させるところから。

是非、実践していきましょう!

大宮のボイトレスクール「NOPPO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!