コラム

大宮(埼玉)のボイストレーニング NOPPO MUSIC SCHOOL

お知らせ/コラム

【ハスキーボイスとは?】出し方やトレーニング方法を解説!

「あの柔らかく繊細な声は何だろう・・・?!」

歌手の歌声を聴いていて、そんな風に感じたことはありませんか?

実は、その声はハスキーボイスという種類の声なのです。

ただ、中には

「自分の声ってハスキーかも・・・。どうやって扱えば?」

「俺だって、ハスキーボイスになりたい!!」

というように、感じることは様々かと思います。

そこで今回は

誰もが気になるハスキーボイスについて徹底解説致します!

このコラムが、また歌を楽しむきっかけになることができれば幸いです。

では、参りましょう!

ハスキーボイスとは?どんな声質?

そもそも、ハスキーボイスとは何なのか?

ハスキーボイスとは、息が多く混じった、かすれたように聞こえる声の事。

雰囲気のある、柔らかい音色が特徴的です。

また、ガラついたりしているととても熱量のある歌唱に聞こえます。

聞こえ方としては、ノイズが混じり不規則的です。

ハスキーボイスと枯れた声の違い

枯れた声、すなわち「嗄声(させい)」は、ハスキーボイスと混同されがちです。

嗄声と近い意味を指しますが、ハスキーボイスという言葉自体は歌のテクニックや声の特徴を表すなど、良い意味で使われることが多いです。

対し嗄声は、声帯ポリープなど疾患により発生する声として用いられることが多く、悪い状態としてとらえられています。

長期間にわたる飲酒や喫煙、また慢性的に大きな声を無理に出していると嗄声になりやすいです。

嗄声は、ハスキーのように息の混じる感じはありますが、ガラつきが多くノイジーな声に聞こえます。

このハスキーボイスと嗄声という言葉は、理解としてハッキリ分かれていることが望ましいです。

嗄声のまま歌い続けていると、声帯により負荷がかかり、発声障害に繋がります。

自分の声が嗄声になっていると感じる場合は、ぜひ発声を見直してみましょう。

大宮のボイトレスクール「NOPPO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!

ハスキーボイスの男性・女性歌手

ここでは、ハスキーボイスの歌手を上げていきます。

ひとつハスキーボイスといっても、歌手によってその音色は様々です。

聞き比べてみましょう!

    尾崎豊

    男くささあふれる音色。
    変声期頃の男子を彷彿とさせる、唯一無二の声です。

    竹原ピストル

    熱量を感じる、パワフルな音色。
    歌唱の表現力も評価されています。

    Official髭男dism/藤原聡

    柔らかく、安定した高音が印象的です。
    歌唱テクニックも随一です。

    アイナ・ジ・エンド

    BiSHの元メンバーで、現在はソロにて活動しております。
    その特徴的な音色を残すため、声帯結節の手術の際にはその一部をあえて残したという話もあります。

ここに挙げた歌手たち以外にも、様々なアーティストがいます。

沢山の音色を知ることは、あなたの音楽表現の引き出しになります。

是非探してみてください!

ハスキーボイスは生まれつき?

ハスキーボイスの原因は、基本的には後天的なものだと言われています。

ハスキーボイスは、声帯の閉鎖の具合と息の流れ方によって生じます。

声は、声帯が息と筋肉の動きによって振動することによって生じます。

声帯は2枚のひだのような器官となっており、その間を息が通ります。

この息の通り道を声門と言います。

声を出す際、声帯はこの声門を閉じようとする動きを見せます。

この動きを声門閉鎖と言います。

この声門閉鎖の具合によって、声の響き方や音色が変化します。

ハスキーの方は、この閉鎖の具合が比較的弱いとされています。

また、声を出す際の息の量が多い時、ハスキーらしい音色に聞こえるのです。

ハスキーボイスとは、「声門閉鎖の具合が弱く、呼気(吐く息)が多い声」ということができます。

声帯の動きだけで声量を出すことが難しい場合があるので、吐く息の量を増やすことで声を大きくしている歌手もいます。

大宮のボイトレスクール「NOPPO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!

ハスキーボイスの語源

では、ハスキーという言葉はどこから来ているのか。

実は、ハスキーという言葉は、トウモロコシの皮という意味のhuskから来ていると言われています。

カサカサと乾いた音がすることから、トウモロコシの皮のような声という意味でハスキーボイスと表現されるようになりました。

このことだけ聴くと、中々な言われようです。

では、ハスキーボイスは歌唱においてどのようなメリットがあるのか。

解説していきます。

ハスキーボイスのメリット

ハスキーボイスのメリットは、大きく2つあります。

➀話し声のような表現ができる

ハスキーボイスを持つ歌手の特徴として、語りのように歌唱を表現する方が多いです。

普段の話し声との乖離が少ないので、言葉が聴衆の心にスッと届く表現が可能です。

特に、尾崎豊さんや竹原ピストルさんは、等身大な詩を、ダイナミックな表現で歌い上げます。

聴いていてついつい心を揺さぶられてしまう

そんな表現が可能になるのです。

それぞれの個性が特に目立つのも、ハスキーボイスのメリットです。

➁繊細な表現が効果的に出来る

独特な息の混じった声は、繊細な表現を助けます。

歌唱において、抑揚は欠かせない要素です。

声の通る方は、ついついダイナミックな表現によりがちです。

ハスキーボイスでは、繊細な表現を卓越して歌い上げることができます。

ここに大きな表現も重なれば、メリハリを作ることができ、聴衆を楽しませることができます。

勿論、声の通る方でもトレーニングによって繊細な表現が可能になります。

中には、あえてハスキーな声を作り、演出している歌手もいます。

ここまでメリットを2つ上げましたが、どちらも濃密な訓練が必要です。

自身の声をうまく扱うために、トレーニングを欠かさず行いましょう。

ハスキーボイスの出し方・トレーニング方法を解説

ここでは、ハスキーボイスの出し方、トレーニング方法を、声の通る方がハスキーボイスを作るための練習、ハスキーボイスの方にあった練習に分けて解説します!

自分の声と向き合いながら、丁寧に取り組んでみましょう!

ハスキーボイスになるためのトレーニング!

ハスキーボイスは、「声門閉鎖の具合が弱く、呼気(吐く息)が多い声」です。

まず、「あー」と声を出します。

同じ音のまま段々声量を落とし、柔らかい音を作ります。

この時、声門閉鎖の具合が弱い状態です。

ため息のように息を混ぜていきます。

息を吐きすぎると、声帯が閉じることができず声がでませんので、吐く息の量には注意しましょう。

繊細な音ができれば、ハスキーボイスの完成です!

ただ、これは通常の状態を加工しているので、あまり良い状態だとは言えません。

声の自由度も下がってしまいます。

利用しすぎず、ここぞ!というところで活用しましょう!

・具体的なトレーニング方法

➀まず、ため息をつくイメージで「ハァ~」と声を出します。

➁「ド」の音程で、ロングトーンを伸ばしていきます。

この時、息成分が声にないと通常の声になってしまうので、注意しましょう。

 

➂「ド~レ~ド~」と、少しずつ音程を変えていきます。

➃「レ~ミ~レ~」と、全音ずつ上げていきます。

➄苦しくなる、または声が出し辛くなったら、全音ずつ下げていきます。

➅無理のないキーを、ハスキーボイスで安定させることができれば、クリアです!

ハスキーボイスの方向けのトレーニング

ハスキーな声は、倍音が多く、音色としては歌唱に向いています。

ポップスを歌う際はマイクへのアプロ―チを中心に考えましょう。

気持ちマイクの音量を上げ、張らなくてもしっかり聞こえるほどに調節します。

無理に声量を出そうとせず、息の量を調整しながら歌うことで、安定感を身に付けていきましょう。

ゆったりとした曲を繊細に歌い上げることができれば、第一段階はクリアです。

少しずつキーをあげ、またテンポの速い楽曲にも挑戦してみましょう。

また、口角を少しあげながら歌うことで、声帯を引き上げる筋肉が働き、高い声を出しやすくなります。

共鳴腔も広がるので、声も響やすくなります!

具体的なトレーニング方法

➀ピアノのアプリや鍵盤で「ド」の音を鳴らし、「ア〜」と、合わせてみましょう。

胸に手を当てて、振動を感じながら行うと効果的です!!

➁合ってきたら、「ド〜ミ〜ソ〜ミ〜ド〜」と音程を変えながら声を出していきましょう。

最初は合わせることが難しいと思うので、1音1音丁寧に行うことがコツです!

➂慣れてきたら、「レ〜ファ〜ラ〜ファ〜レ〜」と1音ずつ上げていきます。

男性では、高いソの音(mid2G)、女性では高いドの音(HIC)を目標にやっていきましょう。

高い音を出す際は、無理に声を前に出そうとせず、頭上に出し声を引き伸ばしていくイメージで出すと、コツが掴みやすいです!!

表現力を高めるトレーニング

ハスキーボイスが使えるようになったら、いよいよ実践編です。

ハスキーボイスは先述した通り、繊細な歌いまわしにて要求されることが多いです。

ただ、息の塩梅やニュアンスは楽曲によって様々。

まずは、歌手の歌い方の真似をしてみるところから始めてみましょう!

せっかく会得したハスキーボイスも、使いどころが分からなければもったいないです。

よく聞き研究していくと、自然と曲中での傾向がつかめるはずです!

また、エッジを聞かせたり、少し色気のある雰囲気など、ニュアンスも真似してみましょう!

「出来ないかも・・・。」と思っても、回数を重ねていくと、だんだん音が近くなっていきます!

色々な表現を聴き分けられる、「耳」を育てるのにも効果的です!

ハスキーボイスに関する、よくある質問

Q.ハスキーを練習していたら、喉が痛くなってきた・・・。

A.練習を休め、喉の回復に努めましょう。

息を大きく使う発声は、声帯へ負荷がかかりやすいです。

無理のない、現状安定して出せる音域で練習することが望ましいです。

「やり方が違うかも・・・」とやみくもに練習してしまうと、発声障害への原因となってしまいます。

注意してトレーニングしていきましょう!

Q.テクニックとして、ハスキーボイスはどんなところに使う?

A.曲の頭やⅭメロなど、繊細に歌いたい場所に効果的!

抑揚は、それぞれ音の強弱や音色の比較によって感じることができます。

弱くする部分でハスキーな音色にすると、かなり印象強くすることができます。

少しエッジも混ぜてみると、かっこいい表現も!

是非色々な歌唱で試してみましょう!

Q.感覚を掴むには、日頃からハスキーボイスで話すべき?

A.喉枯れ、発声不良の原因になるので、あまりオススメできません。

感覚を掴むうえでは、日頃から意識することは大切。

しかし、やりすぎてしまうと発声不良に繋がっってしまいます。

ほどほどに、テクニックの練習として局所的に行う必要があります。

無理のない範囲で、チャレンジしていきましょう!

ハスキーボイスを知って、より表現を豊かに

声質とは、本当に個人様々です。

似ている声はあれど、同じ声というものはありません。

自身の声が何者かを知ることで、どういった楽曲や表現が得意なのか、苦手な分野は何か、判断することができます。

また、適切なトレーニングを選ぶことができ、より歌唱表現の引き出しを増やすことができます!

是非、ご自身の声を、知ってみましょう!

良い歌ライフを!

大宮のボイトレスクール「NOPPO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!