コラム

大宮(埼玉)のボイストレーニング NOPPO MUSIC SCHOOL

お知らせ/コラム

【声がでない…!】悩みを解決する声門閉鎖を解説!

歌を学んでいる人なら、一度は耳にしたことがある「声門閉鎖」という言葉

「高音が苦しい」

「息が漏れて弱々しい声になる」

「声がこもって響かない」

そんな悩みの裏側には、この声門閉鎖のバランスが大きく関わっています。

声門閉鎖とは、「声帯がしっかりと合わさって声を作る仕組み」のこと。

しかし、単に「閉じればよい」という単純なものではなく、声門閉鎖は 筋肉の精密な協調 によって成り立ち、歌唱の質や表現力を大きく左右します。

本コラムでは、声門閉鎖の仕組み、関わる筋肉、歌唱における利点、そしてトレーニング方法について徹底的に解説していきます。

あなたの表現のより良いブラッシュアップに繋がれば、幸いです。

では、参りましょう!

声門閉鎖とは何か?

声帯の基本構造

人間の声は、喉頭にある「声帯」の振動によって作られます。

声帯は左右2枚のひだのような組織で、普段は気道を開けるために離れています。

息を吐くときにこれらが閉じ、空気の圧力で振動することで「声」が生まれるのです。

声門閉鎖の定義

「声門」とは声帯の隙間のこと。

声門閉鎖とは、この隙間を 適切に閉じる 動きのことを指します。

• 強く閉じすぎる → 声が詰まって喉が苦しくなる

• 弱すぎる → 息漏れのある声になり、力強さを失う

この場合声門閉鎖を行う上で大切なのが、「バランスよく閉じる力を調整できている事」なのです。

ただ強すぎてはいけませんし、弱いと声になりません。

つまり声門閉鎖は、「息の効率」「声のクオリティ」を決める、発声の根幹なのです。

声門閉鎖に関わる筋肉

これらを結ぶ筋肉が、声帯周りの筋肉として挙げられます。

ボイストレーニングでは、これらの筋肉を意識し鍛えることで、声のブラッシュアップへと発展させていきます!

1. 甲状披裂筋

甲状軟骨と披裂軟骨をつなぐ筋肉。

声帯の内側にあり、声帯を厚く・短くする役割を担います。

声門閉鎖においては、声帯同士をしっかりと接触させる働きがあり、地声感のある響きを生みます。

2. 外側輪状披裂筋(側筋)

声帯の後ろを内側に引き寄せ、声門を閉じる重要な筋肉。

3.披裂間筋

「横披裂筋」と「斜披裂筋」を合わせて称され、披裂軟骨を引き寄せ声門を閉じる働きをする筋肉。

この甲状披裂筋、外側輪状披裂筋、披裂間筋の働きをそれぞれ組み合わせ、声門閉鎖を促しています。

いずれかの筋肉が弱いと声門が閉じきれず、息漏れの声になりやすいです。

4. 輪状甲状筋

輪状軟骨と甲状軟骨をつなげる筋肉。

高音発声に関わる筋肉。

声帯を引き下げ、薄くさせることで音の振動数が多くなり、声は高くなります。

高音発声時、輪状甲状筋と甲状披裂筋のバランスが崩れると、声門閉鎖が不安定になります。

声門閉鎖を今すぐ掴みたい方はこちら!

歌唱における声門閉鎖のメリット

声門閉鎖を適切に行えると、歌唱は劇的に変わります。

その利点を具体的に見ていきましょう。

1. 息の効率が良くなる

声門がしっかり閉じると、息が無駄に漏れません。

その結果、少ない息でも響きが保たれ、長いフレーズも楽に歌えるようになります。

2. 声に芯が生まれる

閉鎖が不十分だと「息っぽい声」になりがちですが、適切な閉鎖は声に芯を与え、ホールで響く力を持たせます。

これは、声門閉鎖を強くしていくと、音の振幅が大きくなり、声量自体がアップするからです。

これに共鳴を加えると、より良く響かせることができます。

3. 音域が広がる

高音では声門が不安定になりやすいため、閉鎖が甘いと声が裏返ります。

音は振動数が多くなると、高くなります。

高い声を保つには、多い振動数を無理なくキープする必要があります。

息の量では負荷が大きくかかってしまうので、声帯を多い振動数を生み出せる状態に作ることが必要です。

正しく声門を閉じられると、高音でも力強く安定した声を出せます。

4. 表現力が増す

声門閉鎖の強弱をコントロールすることで、

• 息の混ざった柔らかな声

• 力強く押し出す声

• 透明感のある裏声

• 芯のあるハイトーン

など、多彩なニュアンスを表現できます。

これらを楽曲に合わせて使い分けられることが、表現力アップには必要です。

声門閉鎖を鍛えるトレーニング!!

では、声門閉鎖を鍛えるトレーニングを解説致します!

脱力をイメージしながら、適切に筋肉を鍛えていきましょう!

1. リップロール

唇をブルブル震わせながら声を出す練習。

息と声帯のバランスを整え、自然な閉鎖を促します。

表情筋のトレーニングにも効果的!

➀両手の人差し指で両側の方を引っ張りながら、唇を「ぷるぷるぷる・・・」と震わせるように息を吐いていく。

➁慣れてきたら、声を同時に出していく

➂スケール(ドレミファソラシド)に合わせ、リップロールをしながら音程を取っていく。

➃低音から高音へと、移動させていく。

力みなくできるようになれば、コツをつかめている証拠!

焦らずやっていきましょう!

4. エッジボイス

ごく少ない息で「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛」と声帯を鳴らす練習。

自分の中で、一番低い音を出すイメージです。

閉鎖筋を目覚めさせ、必要最小限の閉鎖感を体感できます。

➀リラックスしながら、「あー」と声を出す。

➁ゆっくり音程を低くしていき、自分が出せる最低音まで持っていく。

➂息漏れのない、ガラガラした声に近づけていく。

➃息が切れるまで、ムラなく一定に声を出し続ける

胸に手を当て、「共振」(胸などの体に響くこと)ができているか確認しながら行うと効果的です。

力みがあると、エッジボイスはうまくいきません。

声帯がしっかり閉じられ、振動しているか確認しながら行いましょう。

5. い母音での発声

「い」の母音で、音階(スケール)で練習していきます。

「い」に母音は声門閉鎖を促しやすく、響きを実感しながら練習することができます。

➀「ド」の音から始め、同じ音で3回「い、い、い・・・」と発声していきます。

➁「ドレミファソラシド」と、1音ずつ上げて行きます。

➂慣れてきたら、5トーン(ドレミファソファミレド)で発声していきます。

この時、音が途切れないように繋げて発声していきましょう。

➃キーを上げていきます。苦しくなったら、無理のない高さで元の音に降りていきましょう。

音が濁ったり、苦しくなったりする場合は、声門閉鎖しすぎている状態なので、脱力を心掛け、一番響く感覚を身に付けていきます。

もし閉鎖が苦手な方は、鼻の下(人中)に声を当てるイメージ声で行ってみてください!!

声門閉鎖を実感しやすくなります!

声門閉鎖を今すぐ掴みたい方はこちら!

声門閉鎖をトレーニングする上での注意点

1.閉じすぎないこと

「閉鎖=力む」ではありません。

強く押さえるのではなく、自然に支えることが大切です。

2.息とバランスを取ること

声門閉鎖は「息の流れ」と一緒に成り立ちます。

息を止めるのではなく、流しながら閉じる感覚を意識しましょう。

3.少しずつ鍛えること

声帯は繊細な組織です。過度な練習は声帯炎やポリープの原因にもなります。

裏声を出そうとしたとき、普段は出るのにうまく発声できない場合など、あると思います。

この時、声帯炎やポリープの可能性が大きいです。

練習を控え、声帯を休ませましょう。

最後に

声門閉鎖は、歌声をコントロールするうえで欠かせない技術です。

声門閉鎖は「声を閉じる」だけでなく、「声を自由に解放する」ための基盤です。

ゆっくり意識していけば、必ず声にとって良い作用をもたらします。

ぜひ、普段のトレーニングに取り入れてみてください!

良い歌ライフを!

大宮のボイトレスクール「NOPPO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!