「喉を開いて歌って」と言われたことはありませんか?
ボイストレーニングや歌の指導ではよく耳にする言葉ですが、具体的にどういうことなのか、どのようにすれば良いのか、分からない人も多いはずです。
実際に「喉を開く」というのは感覚的な表現であるため、初めての方が正しく理解するのは少し難しい面もあります。
しかし、この“喉を開く”という意識が身につくと、発声が劇的に変わります。
音域は広がり、響きは豊かになり、高音でも苦しくなくなります。
今回は、「喉を開く」ことの正体を明らかにし、効果や実践法、トレーニングの方法までを詳しく解説していきます。
では、参りましょう!
「喉を開くこと」とは、「喉に負担をかけない歌い方」
まず、「喉を開く」とは何を指しているのでしょうか?
厳密には、「喉仏(喉頭)」や「軟口蓋(口の奥の天井部分)」をリラックスさせて、発声時に気道(声の通り道)を広く保つことを意味しています。
喉を開いている状態では、
- ・舌根に力が入っていない
- ・喉仏が軽く下がっている
- ・軟口蓋が上がっている
- ・声の通り道が広くなっている
といった状態が見られます。
これによって、声がこもらずに通りやすくなり、響きが増して、無理のない発声が可能になります。
今すぐ喉を開く感覚が知りたい方はこちら!喉を痛めてしまう、「喉締めの歌い方」
逆に、喉が閉まっている状態を、「喉締め」と言います。
「喉締め」の状態で歌唱していると、以下のような問題が生じます。
- 声が詰まる
- 高音が出ない・苦しい
- 声が響かない
- 疲れやすい・枯れやすい
喉が締まると声帯周辺の筋肉が緊張し、声の通り道が狭くなります。
また、声帯をうまく引き延ばすことができず、余分な負荷をかけるような歌い方になってしまいます。
結果として、喉に力を入れて無理に出そうとしてしまい、発声全体が不安定になってしまうのです。
喉を開くことのメリット

喉を開くことには、以下のような大きなメリットがあります。
1. 声が響くようになる
喉を開くことで、音の通り道が広がり、共鳴空間が確保されます。 これにより、響きのある立体的な声になります。
2. 高音が出しやすくなる
喉の開きによって、声帯の動きがスムーズになり、息の流れもスムーズになるため、高音域でも苦しまずに発声できます。
より高音が出したい方はこちら!3. 喉を痛めにくくなる
無理のない発声になるため、喉への負担が軽減され、長時間の歌唱でも疲れにくくなります。
4. 安定した声になる
喉の力みが取れることで、声のブレや震えが減り、安定感のある発声が実現します。
喉を開くやり方!一人でもできる4つのトレーニング!!
それでは実際に、喉を開く感覚を身につけるためのトレーニング方法をご紹介しましょう。
1. あくびの感覚を使う
喉を開く感覚に一番近いのが、「あくび」の状態です。
大きくあくびをする時、喉の奥が縦に開き、軟口蓋が持ち上がり、舌根が下がります。
この口の中(口腔内)がしっかり広がっている感覚を体に覚えさせるのが第一歩です。
やり方:
- ➀大きく深呼吸しながらあくびをする
- ※この時、口角を上げる意識(笑顔)で行うとより効果的!
- ➁その喉の開き方を維持しながら「アー」と発声してみる
これを繰り返して、あくび状態でも喉が緊張せずに声が出る感覚を掴みましょう。
2. ハミングで響きを意識
喉を開くためには、余計な力みを抜きつつ、響きを感じる練習も有効です。
やり方:
- ➀軽く口を閉じて「ン〜」とハミングする
- ➁鼻腔の奥や顔の前面が響くのを感じる
- ➂喉や舌に力が入っていないかを確認
喉に力が入ってしまうと、響きが弱くなります。 リラックスを最優先にして、心地よい振動を感じましょう。
口の中に、卵1個分入っているような感覚で行うのが理想的です。
3. ロングトーンでコントロール
ロングトーンとは、1つの音を安定して長く出すトレーニングです。
これによって息の流れと喉の状態を調整できます。
やり方:
- ➀深くあくびをしながら息を吸う
- ➁「アー」と一定の音量・音程で10秒以上発声する
- ➂喉が締まっていないか、響きが落ちていないかを意識
途中で音が変わったり、苦しくなる時は、負担がかかっているサインです。
最初は短くてもかまいません。徐々に時間を延ばし、安定感を養っていきましょう。
4. リップロールで脱力
唇をブルブルと震わせる「リップロール」は、喉を開いたまま息を出す訓練にぴったりです。
やり方:
- ➀唇を軽く閉じる
- ➁「ブブブ…」と声を出しながら震わせる
- ➂喉や肩、舌が力んでいないかを確認
音程を付けて「ブー↑ブー↓」など上下に動かすと、より実践的な練習になります。
慣れてきたら、裏声と地声を行き来してみましょう!

喉を開く練習におすすめの楽曲!
喉を開く感覚が実感出来たら、次は歌うことにチャレンジしてみましょう!
まずは、バラードなどテンポのゆっくりで、音域のそこまで高くない楽曲を選ぶと、歌う中で喉を開く感覚が保ちやすいです。
低音バラードでおすすめ曲!
- ・メロディー/玉置浩二
- ・糸/中島みゆき
慣れてきたら、高音にもチャレンジ!
- ・ドライフラワー/優里
- ・First Love/宇多田ヒカル
アップテンポにも挑戦してみましょう!
- ・ケセラセラ/Mrs. GREEN APPLE
- ・夜に駆ける/YOASOBI
よくある質問
喉を開く感覚がわからない
あくびをしても、喉が開いている感覚が分からない場合があります。
この時は、喉元に手を当てて、筋肉の動きを確認してみましょう。
あくびは多くの息を取り入れようとするので、気道が必ず広がる動きを見せます。
よって、喉周りの筋肉も動くのです。
まず、手の触感から実感していくと、感覚が掴みやすいです。
息の入れ方が分かってきたら、喉が開いている証拠です!
喉を開く上での注意点は?
喉を開こうとして、逆に間違った力の使い方をしてしまう人もいます。
以下、喉を開く上での注意点です!チェックしてみましょう!
舌根に力を入れてしまう
舌が後ろに引っ込むと気道が狭まり、逆効果です。
顎を上げすぎてしまう
喉を開けようと顎を上げると、かえって声が詰まりやすくなります。
胸や肩に力が入ってしまう
上半身の余計な緊張は、喉の開きを妨げます。
一度に大きな声を出そうとする
小さい声でも良いので、まずは「響きの通り道」を意識しましょう。
慣れてきたら、ゆっくり大きくしていきます。喉を開くというのは、声を無理やり出すことではなく、リラックスした状態で自然な響きを作るということがポイントです。
喉を開くために意識付けることは?
喉を開くことは筋肉の動きでありながら、同時に「感覚的」な作業でもあります。
日頃から以下のような意識を持つことが効果的です。
- ・あくびをするようなイメージを持つ
- ・声が後ろ(頭の奥)に響いている感覚を養う
- ・音を「押し出す」よりも「通す」意識を持つ
- ・力むのではなく“広がる”方向に意識を向ける
喉を開くことが歌を変える

「喉を開く」ことは、すべての歌唱テクニックの基礎となる重要な要素です。
高音が出ない、声がこもる、響かない、疲れやすい……
そういった悩みは、喉の使い方を見直すことで大きく改善できます。
とはいえ、すぐに完璧にできるものではありません。
少しずつ感覚を掴みながら、日々の練習の中で意識的に取り入れていきましょう。
喉が自然に開くようになれば、歌は驚くほど自由になります。
このコラムが、より歌を楽しむためのきっかけになれれば幸いです。
良い歌ライフを!
大宮のボイトレスクール「NOPPO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!