「高音がなかなか出ない、苦しい…!」
歌を練習していて、そう感じることはありませんか?
男性の場合、高音になると苦しくなり、声が出なくなってしまう。
女性の場合は、高音になると声が小さくなり、うまく出せない。
このような理由で、歌うことを諦めてしまった方もいるかもしれません。
好きな歌を歌えるようになると、歌うこと自体がもっと楽しくなります。そのためには、「音域を広げる」ことが必要不可欠です。
しかし、練習してもなかなか高音が出ず、途中で諦めてしまう方も少なくありません。
実は、高い声は、適切な発声練習とアプローチによって、楽にキレイに出すことができるようになります!
そこで今回は、
高い声の仕組み・出ない原因・改善方法・トレーニング方法について、徹底的に解説していきます!この内容を参考に、歌える楽曲が増えたり、歌に対して前向きになっていただけたら幸いです。
それでは、さっそく見ていきましょう!
高音を出すテクニックはなぜ必要なのか
特に男性の楽曲で
近年のJ-POPでは、「音域の広い楽曲」「キーの高い楽曲」がヒットチャートに多く登場しています。
これまでも、クリスタルキングの「大都会」やB’zの「ウルトラソウル」など、国民的な高音曲はありましたが、
近年では、Official髭男dismの「Pretender」やMrs. GREEN APPLEの「ライラック」など、女性のキーに近い音域の楽曲も増えています。
もちろん、これらの曲には低音部分もありますが、歌いこなすには広い音域が必要です。
「カラオケで流行りの曲を歌いたい!」
そのハードルは、年々高くなっているとも言えます。
こうした楽曲を歌いこなすためにも、「高音を出すテクニック」は必要不可欠なのです。
高い声の出し方
では、どうすれば高い声が出るのか、まず基本の手順をお伝えします!
➀姿勢を真っすぐにし、体をリラックスさせる
➁腹式呼吸で十分に息を吸う。
➂口全体を大きく開け、息をしっかり使いながら声を出す。
以上です!
もちろん、個人によってコツやテクニックはそれぞれですが、
まずは声を出す上で、
「最大限のパフォーマンスを行う事」が重要になります。
ここからは高音の出る仕組みやコツ、トレーニング方法をより詳しく解説します。
高い声が出ない中で、細かいパターンもいくつか登場しますので、自分がどこに当てはまるか考えながら読んでいただけると幸いです。
では、ここからが本編?です!参りましょう!
高い声の仕組みを徹底解説!
ここでは、高い声の仕組みについてお伝えします。
高音を出すには、以下の要素が必要です。
・腹式呼吸で安定した息を使えること ・声帯周りの筋肉を鍛え、適切に声帯を使えること声は、喉にある「声帯」という器官から発せられます。
声帯は2枚のひだ状の筋肉で構成されており、そこに息が通ることで振動が生まれ、音が出ます。
この声帯が閉じる動きを「声門閉鎖」と言います。
音は、1秒あたりの振動数(周波数)が多いほど高くなります。
例えば、HiA(高いラの音)の周波数は約440Hzです。
(優里「ドライフラワー」、スピッツ「空も飛べるはず」などが該当)
つまり、高音を出すには、
声帯の振動数を高める必要があるのです。そのために必要なのが、
「息をコントロールする筋肉」と「声帯をコントロールする筋肉」。
これらを意識して鍛えていくことが、高音習得のカギとなります。
高い声を出すコツ・テクニック
ここでは、高音を出すためのコツ、テクニックをご紹介します。
どれも高音を出すのに欠かせない物ばかりなので、一つ一つ確認していきましょう!
「腹式呼吸」で楽に高音を出そう!
歌を学ぶと必ず出てくる「腹式呼吸」という言葉。
いったい何なのでしょうか?
「腹式呼吸」とは、「横隔膜を使った呼吸法」のことです。
肺は自力で動けず、「胸の筋肉」や「横隔膜」の動きで呼吸をしています。
日常生活では、胸を使った浅い呼吸、つまり「胸式呼吸」になりやすく、これでは高音が出しづらくなります。
そこで、腹部にある横隔膜を使って呼吸することで、喉周りの筋肉に力を入れずに発声でき、より多くの息も使えるようになります。
リラックスした状態で息の量やスピードを調整できるため、高音への良いアプローチになります。
※ただし、強すぎる息は声帯への負担になるため、「強く」「多く」息を出せば良いというわけではありません。
高音を出す第一歩は、腹式呼吸を実感すること。
これができると、自然と良い発声に近づいていきます!
腹式呼吸の詳しい解説とトレーニング方法はこちら!
(腹式コラムURL)
声帯周りの筋肉について理解しよう!
声帯は、声を出すための器官であり、常に同じ形をしているわけではありません。
会話や歌唱によって、さまざまに変化します。
高音を出すとき、声帯は縦に引き伸ばされる動きをします。
高音を出すには、声帯で音の周波数を高める必要があります。
ここで一つ、イメージしてみてください。
実は、
声帯も楽器なのです。
たとえば、ギターの弦は細くなるほど高い音が出ますよね?
声帯も同じで、高音を出そうとすると、声帯は引き伸ばされて緊張し、振動部分が薄くなります。
つまり、高音を出すには
・声帯を引き伸ばす
・声門閉鎖(声帯を閉じる動き)をする
この2つの動作が必要なのです。
そのため、高音を練習する際には、
「声帯を引き伸ばす筋肉」と「声帯を閉じる筋肉」を意識する必要があります。
具体的には
声帯を閉じる筋肉:甲状披裂筋(こうじょうひれつきん)
声帯を引き伸ばす筋肉:
- 引き上げ筋(口蓋咽頭筋、茎突咽頭筋)
- 引き下げ筋(輪状甲状筋、輪状咽頭筋)
これらの筋肉を適切に使い、声帯を引き伸ばして振動させることで、高音は出せるようになります。高音を出すテクニック
仕組みを理解したところで!
高音を出すテクニックについて解説致します!
高音を出すテクニックとして代表的なものが
「声を後ろに出す」というものです。
実際口は前にあるので、声は後ろから出ないのですが(笑)
後ろから声を出すような意識、もしくは、声を後ろに引っ張るような感覚で歌うと、高音は出やすくなります!この意識があることで、先述した「引き上げ筋」をうまく使うことができ、声帯を引き伸ばしながら、声を出すことができます!
また、高い音を出そうとするとき、声を前に出しがちなのですが、
強すぎる息は声帯に負荷をかけすぎてしまうので、後ろに向かって出すことで、バランスよく息を扱うことができます!
普段よりソフトな声、奇麗な声が出れば、うまく行えている証拠です。
最初は感覚を掴むまで少し難しいかもしれませんが、ぜひ実践してみてください!
高音が出ない、かすれる理由・原因
では、高音が出ない・出しづらい原因は何なのでしょうか?
大きく分けて、以下の2つがあります
・声を出すための筋肉を使いこなせていない ・声を出すための筋肉を過度に使いすぎている➀筋肉を使いこなせていない場合
腹式呼吸には、横隔膜を動かすための腹部や背中の筋肉が不可欠です。
これらの筋肉が十分でないと、横隔膜をうまく使えず、安定した呼吸ができません。
また、声帯を引き伸ばす筋肉がうまく働かないと、目指すキーまで届かず、音が小さくなったり、裏声になったりしてしまいます。
これは「声帯を閉じる筋肉」が十分に使えていないことが原因です。このような問題は、ボイストレーニングで筋肉を鍛えることで改善できます。
➁ 筋肉を使いすぎている場合
実は、筋肉は「使えばいい」というものではありません。
過度に緊張してしまうと、息のコントロールや声帯の動きを妨げることがあります。
よくあるのが、高音を出そうとして喉に力を入れすぎてしまう「喉締め」状態です。
これは、声帯を引き伸ばすことに慣れていない状態で、無理に振動させようとして起こります。
この「喉締め」を改善するには、 正しい筋肉の使い方を体に覚えさせることが大切です。
筋トレと同じで、練習を重ねて筋肉が育つのには時間がかかります。
焦らず、リラックスしながらボイストレーニングを行っていきましょう!高い声を出すトレーニング!声帯周りの筋肉を鍛えよう!
ここからは、声帯周りの筋肉を鍛えるためのトレーニングを3つご紹介します。
どれも1人でできるので、ぜひ挑戦してみてください!
➀声帯を閉じる筋肉:甲状披裂筋を鍛えるトレーニングまずは、「イ」の母音を使ったトレーニングです。
発声の出発点は、楽なキーから(男性:C3、女性:G3)。
このとき、喉を締めないように注意しながら、できるだけジリジリとした音にしていきましょう。
(例:『千と千尋の神隠し』に登場するアオガエルのような声が目安)
※鼻の下(人中)に向かって声を当てるように出すとやりやすくなります。
この状態が、声帯を強く閉じながら発声している状態です。
この「イ」のまま、ドレミファソファミレドと音階を発声していきます。
無理のない範囲でキーを少しずつ上げ、少し苦しくなったら徐々に下げて、最初の音に戻ります。
この練習を通して、声帯を閉じる感覚を体に覚えさせていきましょう。※注意点
無理をすると声帯を酷使し、「声枯れ」の原因になります。
自分の喉と相談しながら、無理なく行うことが大切です。
➁声帯を引き下げる筋肉:輪状甲状筋を鍛えるトレーニング
次は、「オ」の母音を使ったトレーニングです。
下あごを軽く下げて「オ」と発声すると、喉仏が下がる感覚があると思います。
※女性は喉仏が小さく見えづらいため、手で触って確認するのがおすすめです。
①と同様に、音階にのせて発声し、徐々にキーを上げていきます。
このとき注意するのは、音が上がっても喉仏を上げないこと。
苦しくなったら無理せずキーを下げて、最初の音に戻ります。
このトレーニングをすると、普段よりも深い響きのある声が出るはずです。
この状態をある程度キープすることが、練習のコツになります。
※注意点
舌が奥に引っ込みすぎると、声道が圧迫される可能性があります。
舌先が「下の前歯の裏」に軽く触れているように意識し、力まないように注意してください。
➂声帯を引き上げる筋肉:口蓋咽頭筋・茎突咽頭筋を鍛えるトレーニング
最後は、「ア」の母音を使ったトレーニングです。
笑顔を作って口角を上げます
声を前に出さず、「後ろに引っ張る」ようなイメージで発声します
(➀と同様の音階で)
耳の後ろから引っ張られるような感覚があると、より効果的です。
高音に近づいてきたら、さらに後ろに引っ張る意識で発声してみてください。
※注意点
力みすぎると喉に負担がかかります。
苦しくなったらキーを下げて、最初の音に戻りましょう。
以上でトレーニングは終了です!お疲れさまでした!
いずれの練習も、「無理なく」「力まず」行うことが大切です。
それぞれの母音に対応した筋肉を意識しながら、丁寧に繰り返し練習してみてくださいね。高音を出して、自由に歌おう!
「高い声がなかなか出ない」という悩みは、男性・女性問わず、歌を学ぶ上で大きな壁になります。
しかし、この壁を乗り越えることができれば、自分自身の可能性が広がり、歌う楽しさが何倍にも膨らみます。今回ご紹介したように、正しい知識とトレーニングを積み重ねることで、
あなたにも無理なく、美しく高音を出すことができるようになります。
ぜひ、“あなただけの高音”を手に入れて、
これまで歌えなかった憧れの楽曲にもチャレンジしてみてください!
以上、下野 良将でした!
良い歌ライフを!
大宮のボイトレスクール「NOPPO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!