メインビジュアル

大宮(埼玉)のボイストレーニング NOPPO MUSIC SCHOOL

お知らせ/コラム

【ボイトレって何するの?】レッスンのメリットやトレーニングを解説

こんにちは!

大宮のボイトレスクール NOPPO MUSIC SCHOOLです!

「ボイストレーニング」、通称「ボイトレ」

昨今、YouTubeや配信アプリの流行により、一般の方でもメディアに露出ができる時代になっています。

特に、「歌ってみた動画」「雑談配信」など、声を使った活動は多くの人を惹きつけます。

しかし、

「一般の人なのになんでこんなに歌が上手いんだろう」

「この聞きやすい声は、どうやって出してるんだろう」

と思う方もいるかもしれません。

実は、「ボイストレーニング」を活用することで、自身の声を上手く使うテクニックを掴んでいる方が増えています。

ここ近年、より聞き馴染みのある言葉になった「ボイストレーニング」

趣味やビジネスのために利用する方はもちろん、実は、歌手や声優、Vtuberなど、声を使うプロと呼ばれる方も、ボイストレーニングのレッスンに通っていたりします。

そこで今回は。

気になる「ボイストレーニング」とは、一体どういったものなのか、徹底解説致します!!

このコラムが、新しい自分と出会うためのきっかけになれれば幸いです。

では、参りましょう!!!

ボイトレのレッスンを受けるメリットは?

ボイストレーニングは、いわゆる「声を鍛えるトレーニング」

では、声を鍛えることでどのようなメリットがあるのか。

「気になるけど、どんな目的で行けばいいんだろう?」

「行ってみたいけど、上手くやれるか不安…。」

「実際行ってみて、効果が実感できなかったらどうしよう…。」

中々ボイストレーニングを受けている、やっているという知り合いを見つけ、質問するのは難しいですよね。

そこで、ボイストレーニングのメリットについて詳しく解説します!

一つでも当てはまれば、ボイストレーニングに行く価値あり!

ぜひチェックしてみましょう!

歌が上手くなる

ボイストレーニングに通う方で多いのが、「歌が上手くなりたい」という人。

もちろん、歌唱表現をより良くしていく「ボーカルトレーニング」とは分類されますが。

良い歌唱には、「声の使い方」を上手にできることが必要不可欠です!

「上手く歌えない・・・!」という方には、実は「上手く歌えない理由」が必ず存在します。

ただ、それを自分一人で見つけるのは、至難の技です。

喉って直接見ることはできませんしね…!

そこで、プロのボイストレーナーの知識や経験をもとにレッスンを受けることで、自分自身の声について知ることができます!!

より良い使い方が見つかれば、歌はもっと楽しくなるでしょう!

音域が広がり、カラオケのレパートリーが増える

「高い声がでなくて、歌える曲が少ない…。」

そう感じたことはありませんか?

ボイストレーニングでは、自分の声に合ったトレーニングを行うことで、着実に音域を広げることができます!!

高い声が出ない理由は、声帯や筋肉、骨格など人によって様々です。

そこを着実にピックアップしながら改善していくことで、声の可能性を見つけるきっかけになります。

高い声を出す技術は奥が深く、狙いを持って行わないと、声帯に負担がかかり、むしろ声が出にくくなってしまう場合があります。

焦らず、今の自分に必要なトレーニングを一緒に行っていきましょう!!

話し声が良くなり、聞き返されることがなくなる

頑張って話しても、聞き返されてしまうこと、ありませんか?

せっかく意識して話しても、相手に届いていないと思うと、とてもショックかと思います。

実は、声の使い方によって、「相手に届きやすい声」になることができます!

よく

「元々の声がダメだから、トレーニングしても意味がない…。」

と思う方がいます。

そんなことはありません!

前提として、10人いれば10色の声があり、それぞれ形質は違います。

自分の声に合った扱い方を覚えれば、自然と相手に届く声になっていきます!

中には、少しの意識と日頃のトレーニングだけで、以前と見違えるように良くなった方もいました。

また、声だけではなく「相手に伝わりやすい話し方」も同時にレッスンする先生も多いです。

ぜひ、自身のニーズに合わせて、レッスンを、受けてみましょう!

滑舌が良くなる

ボイストレーニングでは、声だけではなく言葉を伝えるための「滑舌」の改善もできます!!

滑舌が不明瞭になってしまうのは、舌や口周りの筋肉の使い方が上手くできていないから。

ただ、闇雲にやっていても中々効果が現れません。

そこで、ボイストレーナーの確かな知識をもとに練習することで、着実に明瞭な滑舌を手に入れることができます!

また、滑舌の不明瞭さは「習慣」によるともされています。

ボイストレーナーの明瞭な滑舌を定期的に聴くだけでも、改善のきっかけになります!

滑舌が良くなると、話しやすく、かつ伝わりやすくなるので、コミュニケーションはより楽しくなっていきます!

今すぐボイトレをやってみたい方はこちら!

ボイトレのレッスンって、実際何をするの?トレーニング方法を解説!!

ボイトレのメリットが分かったところで

実際、レッスンではどんなことをやるのか。

「行ってみたいけど、どんなことをやるのかな・・・。」

そんな風に思っている方にも、イメージしやすいように丁寧に解説します!

呼吸のトレーニング

声を出す際、息は必要不可欠です。

息を使って声帯を振動させることで、人は声を出すことができます。

良い発声や歌唱には、この息をうまく扱うことが必須です。

そのための、呼吸のトレーニングを行います。

特に、より効率のよい呼吸を求められるため、「腹式呼吸」は重点的に行われます。

腹式呼吸とは、腹部にある横隔膜という器官を使って肺を動かし、息をコントロールする呼吸法です。

普段の生活では、自然と「胸式呼吸」になっており、肺を最大限使うことができていない可能性があります。

体全身を効果的に使い、安定した呼吸をすることで、声をより自由に扱うことができます。

良い声を出すためのウォームアップとして、ぜひ活用していきましょう!

トレーニング例

➀ 姿勢を正し、足は肩幅くらいまで広げ、まっすぐ正面を見つめます。

➁ 手を脇腹にあて、親指は背中に固定します。

※前ならえの先頭の姿勢です。親指は指圧師さんのイメージで腰を軽く押します。

➂ 口から、あくびをしながらゆっくり吸います(4秒)。

この時、手を押し返すように、お腹を膨らませていきます。(浮き輪のイメージで)

➃ 口を軽くすぼめ、スーッと音を出しながら、細く長く吐いていきます。(8秒)

息を沢山吐くよりも、圧をかけていくイメージで、長く吐いて下さい。

➄これを適宜、繰り返していきます。

横隔膜は、お腹の前側だけでなく、360度のイメージで腹部にあります。

一部分だけでなく、全体を稼働させてあげるとよりよいトレーニングになります。

発声練習

歌ではなく、「ド〜ミ〜ソ〜」など、シンプルなメロディーに合わせながら発声練習をしていきます!

これにより、声帯の使い方、また筋肉の使い方を学んでいきます。

どういった発声方法が必要かは、音程、音域、またフレーズと楽曲によって様々。

また、話し方ですと、相手にとって聞きやすい声には、コツがあります。

どういった場面で人に伝えるかによっても、取り組む練習は変化していきます。

基礎を作る発声練習から、応用の効いたものまで一つずつ取り組んでいきます!!

発声練習のやり方はボイストレーナーそれぞれですが…。

どの練習も、目的や根拠をもって行われるため、声にとって良い作用があります!

また、独学によっても発声練習は行うことができますが、

プロの目線から見てもらうことで、より確実なアドバイスを受けることができます!

自分の声の可能性を広げ、新しい魅力を発見していきましょう!

トレーニング例

➀ピアノのアプリや鍵盤で「ド」の音を鳴らし、「ア〜」と、合わせてみましょう。

胸に手を当てて、振動を感じながら行うと効果的です!!

➁合ってきたら、「ド〜ミ〜ソ〜ミ〜ド〜」と音程を変えながら声を出していきましょう。

最初は合わせることが難しいと思うので、1音1音丁寧に行うことがコツです!

➂慣れてきたら、「レ〜ファ〜ラ〜ファ〜レ〜」と1音ずつ上げていきます。

男性では、高いソの音(mid2G)、女性では高いドの音(HIC)を目標にやっていきましょう。

高い音を出す際は、無理に声を前に出そうとせず、頭上に出し声を引き伸ばしていくイメージで出すと、コツが掴みやすいです!!

歌唱トレーニング

歌唱を目的としたボイストレーニングでは、実践編として実際に歌っていただきます!!

呼吸のトレーニングや発声練習で得た技術を、楽曲にて練習していきます!!

楽曲は、自身がやりたい曲、先生と相談して決めた楽曲など、その時の声の状態に合わせて決めていくことが多いです。

まずはシンプルな曲から取り組み、歌うことに慣れてきたら、好きなアーティストなどやりたい楽曲に挑戦してみましょう!!!

初めてのボイストレーニングにおすすめの楽曲

    I love you/尾崎豊

    マリーゴールド/あいみょん

    高いキーに挑戦!

    ドライフラワー/優里

    愛をこめて花束を/Superfly

レコーディングレッスン

スクールでは、プロ仕様のマイクと機材で、レコーディングも行うことができます!

自身の声が、今どのように聞こえているのか。

実際聴いてみることで、より良い実感を得ることができます!

カラオケ音源に乗せてレコーディングすることは勿論、ナレーション原稿やスピーチ原稿などを用いて、自身の話し方も確かめることができます!

自分の声を聞くことは、最初抵抗があるかもしれません。

ぜひ、プロのトレーナーと聞くことで、第三者の視点を養っていきましょう!

より良いフィードバックができるようになると、声は加速して良くなっていきます!

今すぐボイトレをやってみたい方はこちら!

ボイトレのよくある質問

Q.音痴はボイトレによって治るの?

A.音痴改善のレッスンもあります!

中々音程が合わず、悩んでいる方もいらっしゃると思います。

ボイストレーニングでは、発声方法をもとに、音程を合わせるコツを一緒に掴んでいくことができます!!

一人では改善しづらいのが、音痴です。

なぜ音程が合わないのか、原因から見つけ、取り組んでみましょう!

Q.どのくらいで効果が出る?

A.個人によって様々ですが、3ヶ月から半年で、変化を実感できます!

それぞれの練習量や課題など、ボイトレの効果は様々ですが、基本的には3ヶ月から半年で効果が出ると言われています!!

レッスンについて慣れることができるのが3ヶ月。

より実感でき、コツを掴めるのが半年と考えていただければと思います。

焦らず、しっかり行うことで、確かな実感を得ることができます!!

まずは、一つのトレーニングを慣れるまで続け、板についてきたら発展していきましょう!!

Q.仕事が忙しくて、スケジュールが難しいかも・・・。

A.月に2回でも、変化を実感できます!

レッスンは、新しい発見をしていく場所。

もちろんトレーニングも兼ねますが、それ以上に「こんな声が出るんだ!」というコツを実感できる場所でもあります。

定期的に通うことで、少ない回数でも、良い実感は声に新しい発見を促してくれます。

お仕事帰りでも、休日でも、1コマレッスンを受けてみましょう!

良い息抜きやストレス解消にもうってつけです!

Q.声に自信がなく、聞いてもらうのが恥ずかしいかも・・・。

A.ボイストレーナーは上手い・下手ではなく、声質をもとに聞き分けます。

プロのボイストレーナーは、沢山の人数の声を聞き、レッスンを行っています。

そこで1番着目されるのが、「声質」です。

響きがあるのか、ハスキーなのか、軽い、重いなど、その音色によって聞き分けます。

共通しているのが、「悪い声質」という考え方はありません。

あなたの声をより良くするためのアプローチを、声質を元に考えていきます。

まず、自身の声が何者であるかを知るためにも、ぜひトライしてみてください!

新しい気付きのきっかけになります!

ボイトレで、新しい自分と出会おう!!

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

このコラムをここまで読んでくださったということは、ボイストレーニングについて意識が向いているということ。

この時点で、やってみる価値は大いにあると思います!!

まずは、体験レッスンから。

レッスンがどんなものかを実感し、自分の課題を確かめ、可能性を見つけていきましょう!!

良い歌ライフを!

大宮のボイトレスクール「NOPPO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!